西山温泉(山梨県)のおすすめの宿「慶雲館」
西山温泉(山梨県)のおすすめの宿は「慶雲館」です。
西山温泉は、掘削温泉で日本一の毎分1,630リットル以上の湧出量があるそうです。
すごいですね。
そして源泉の温度は52度の良質なお湯です。
だから全部の風呂が、加温・加水なしの100%源泉掛け流しなんです。
嬉しいですよね。
西山温泉は、飲むことも出来るそうです。
飲むと、胃腸病や糖尿症、慢性便秘に効果があるそうです。
西山温泉のお湯は、かすかに温泉特有の香りがする程度だそうです。
温泉の後は、湯上がり処があるので、源泉(冷水)や梅こぶ茶、麦茶でくつ
ろげますよ。
西山温泉「慶雲館」には6種類の温泉があります。
1、展望野天風呂「望渓の湯」
2、渓流野天風呂「白鳳の湯」
3、貸し切り専用の露天風呂「瀬音」
4、貸し切り専用の露天風呂「川音」
5、最上階の展望風呂、「桧香の湯」
6、最上階の展望風呂、「石風の湯」
の6つの温泉です。
野天風呂では山の自然と川を見る事が出来、自然を満喫できます。
貸し切り専用露天風呂ではお風呂が独り占め出来ます。
そしてやはり最上階の展望風呂。
「桧香の湯」では、ひのき風呂で木の香りを楽しみ、「石風の湯」では、
石造りの高級感を感じられます。
どちらのお風呂も、大自然のパノラマが素晴らしいです。
温泉旅館での楽しみに料理がありますよね。^^
西山温泉「慶雲館」の夕食では最高の甲州黒毛和牛が堪能できます。
非常に美味しそうでした。
山梨県西山温泉「慶雲館」、おすすめの宿です。
西山温泉「慶雲館」へのアクセス
<中央道利用>
東京→甲府南IC→市川大門→早川→西山温泉
東京→河口湖IC→本栖湖→下部・早川→西山温泉
名古屋→双葉JC→増穂IC→早川→西山温泉
<東名高速道>
東京→富士IC→本栖湖→下部・早川→西山温泉
名古屋→清水IC→興津→下部・早川→西山温泉
西山温泉「慶雲館」の泉質 ナトリウム・カルシウム・硫酸塩塩化物泉
西山温泉「慶雲館」の効能 胃腸病、筋肉痛、便秘、美肌効果
温泉関連書籍
【送料無料】一度は泊まりたい温泉遺産
【送料無料】認定「温泉遺産」日本の名湯100
だから行きたくなる温泉セラピーの宿50
“奇跡”の温泉
ようこそ!幸せの混浴温泉へ
奥の細道温泉紀行
温泉教授・松田忠徳の古湯を歩く
人情温泉紀行
癒しと美肌の温泉宿
厳選極楽の露天温泉50
文豪が愛し、名作が生まれた温泉宿
路地裏温泉に行こう!
PR
野沢温泉(長野県)のおすすめの宿「常盤屋旅館」
野沢温泉(長野県)のおすすめの宿は「常盤屋旅館」です。
野沢温泉「常盤屋旅館」の温泉旅館としての歴史は物凄く古くて、創業は江戸時代の1624~1644年だそうです。
素晴らしい歴史ですよね。^^
江戸時代は、民家は2階建てまでという制限がありましたが、温泉町とし
て発展させるために、城主が3階建てを許容したそうです。
そこで3層建ての温泉宿が作られたそうです。
そして野沢温泉「常盤屋旅館」では、千人風呂という
大きなお風呂が有名です。
もちろん千人一度に入れる大きさの温泉風呂ではありません。
光明皇后が温泉風呂によって1000人に治療をし施したので、千人風呂と名づけられたそうです。
野沢温泉「常盤屋旅館」では、千人風呂と並んで子宝薬師の湯が有名です。
子宝薬師の湯は、野沢温泉の中でもっとも温まる湯として認定されているそうです。
だからこのお風呂で温まれば、子宝に恵まれると言い伝えられています。
加水、加熱、循環を行わない、かけ流し温泉です。
温泉旅館での楽しみに料理がありますよね。^^
野沢温泉「常盤屋旅館」の夕食はお食事処「千曲」か「常盤亭」で頂きます。
強肴(メイン料理)には、温泉しゃぶしゃぶプランと黒毛和牛プランがあります。
どちらも非常に美味しそうでした。
長野県野沢温泉「常盤屋旅館」、おすすめの宿です。
野沢温泉「常盤屋旅館」の住所
長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9347
野沢温泉「常盤屋旅館」の最寄IC
関越自動車道 塩沢岩打ICから55キロメートル、上信越自動車道 豊田飯山ICから20キロメートル
野沢温泉「常盤屋旅館」の最寄駅
JR飯山線 かみさかい駅
野沢温泉「常盤屋旅館」の泉質
単純硫黄泉。水素イオン濃度pH8.2弱アルカリ性硫黄泉。
野沢温泉「常盤屋旅館」の効能
胃腸病、慢性消化器症、糖尿病、痛風、リウマチ性関節痛、五十肩、運動障害、神経麻痺、切り傷、やけど、しもやけ、にきび、慢性皮膚病など、小児から年輩の方まで効用がある
野沢温泉「常盤屋旅館」の食事
竹コース13品と松コース15品の会席料理
温泉関連書籍
【送料無料】一度は泊まりたい温泉遺産
【送料無料】認定「温泉遺産」日本の名湯100
だから行きたくなる温泉セラピーの宿50
“奇跡”の温泉
ようこそ!幸せの混浴温泉へ
奥の細道温泉紀行
温泉教授・松田忠徳の古湯を歩く
人情温泉紀行
癒しと美肌の温泉宿
厳選極楽の露天温泉50
文豪が愛し、名作が生まれた温泉宿
路地裏温泉に行こう!